2015年 08月 21日
2014年 08月 19日
長年愛用しているオスタライザークラシック。 ![]() 先日、誤って落下させジャーベースを破損 すぐにネット検索したところパーツが手に入る! 自分が使っているブレンダーと互換性があるのか心配だったので、直接お店に問い合わせた 所、現行の物から昔の物まで、規格が変わっていないので適合しますよとの事。 そして届いたのがこのパーツ。 ![]() made in USA 1980年製 現行のパーツも手に入るんだけど、厚みがなくて強度的に昔の方が優れているとの事で こっちにしてみた。持った感じもずっしりしていていい感じ。 ![]() 右が破損したパーツ ![]() 復活! パーツが手に入るっていうのは道具として素晴らしい これからもガンガン使っていこう! ▲
by wmfw
| 2014-08-19 23:04
| 道具
2013年 09月 22日
義兄のkaorさんからナビを頂いた! 早速プラド号に装着 ![]() 地味にカーステもカロッツェリアなのでお揃いでバランス良し。 今まではiPhoneのナビを使ってたんだけど、その違いにびっくり めちゃくちゃ便利!! 初めての場所でもナビがしっかり案内してくれるから 道に間違う心配なし 声で案内してくれるから、いちいちナビの画面を確認しなくても 良いし、細かく案内してくれるんで、曲がるところを通り過ぎちゃう 心配もなし! 驚いたのが、目的地の到着時間が出るんだけど多分途中で車の速度に 合わせて調節してるんだと思うけど、ナビに表示されている到着時間ピッタリに 到着する事ができた。 これは頼もしい!!! kaorさんありがとうございました 大切に使わせていただきますね。 ▲
by wmfw
| 2013-09-22 22:17
| 道具
2013年 06月 28日
![]() ![]() ![]() ![]() どこにあるのだろうと探しながら車を走らせるとそれらしい建物が見えてきた。 まず目に飛び込んできたのが味のあるハイラックス。サーフではなくてハイラックスだ。 中のメーターに目をやると25万㌔も走ってる。 さすがトヨタ車。 工房も雰囲気があってオーナーのセンスの良さが感じられる。 早速ショップに入るも誰もいない、まずここで驚いたのは足付きのグラスが充実してる事。 最近では足付きを作るのが手間だとかお金がかかるからという事でやらない工房も増えている。 そんな中、足付きのグラスだらけだった。 気に入ったものがあったのでプライスを確認すると、これが安い 普通ならこの倍以上の価格でもおかしくない値段設定・・・ ただ、同じものが揃っていないというのもここの特徴、同じグラスを二脚揃えようと思っても 見つからないのだ。でもそれが手作りの良さと割り切ってしまえば選ぶのが楽しくなるのは 間違いない。 隣にある工房に移動すると、一人で黙々と作業する職人がいた。 声をかけてみるも、大音量でかかっているラジオの音で声が届かない。 しばらく待っていると「一人でやってるからこの作業終わるまで待ってて」とのこと。 工房の横もショップになっていて、たくさんの足付きガラスがここにもある。 ようやく職人の方とご多面。 職人だと寡黙で頑固そうというのが勝手なイメージだけど、ここの職人の安田さんは 優しい目をした話し好きの職人でした。 もし時間があるなら工房も見ていってと誘われ、奥の工房に案内していただいた。 そこは、ガラスを溶かすための炎の熱で灼熱の空間。 ここも自分で作ったとのこと せっかくだからという事で、グラスを作る一通りの流れを実演までしてくれた。 通常であれば、二人以上でやる作業をすべて一人でやっているという事で動きが早い! 素晴らしい職人技を見せてもらい、改めてグラスを一つ作るだけにどれだけの手間がかかって いるのか再認識。ハンドメイドとマシンメイド、込められてる気持ちがまったく違う。 気に入ったグラスも見つけて二つ購入。 毎日の晩酌が楽しくなるのは間違いなしです。 場所→美瑛町旭大地 ▲
by wmfw
| 2013-06-28 09:15
| 道具
2013年 05月 21日
2012年 07月 05日
長年愛用している、ブーツもだんだんとボロくなってます。 糸がほつれて、縫い目がパカパカ。 他の部分も剥がれたりして、このままではどうしようもない状態・・・ ![]() うーんどうしたもんか 新しいのを買うにしても、このデザインじゃないしちょっと微妙。 予算的にも厳しい そうなったら修理するしかない。 と思い、ブーツの修理は靴を修理してるところでやってもらおうと 持ち込んでみたものの、一軒目は断られ、二軒目で快くOKしてもらいました。 ちょっと時間はかかるよといわれたけど、既にシーズン終了してるんで問題なし。 そして、待つこと2週間。 ![]() パカパカしていた部分が匠の技でバッチリ直った! 後は、このはがれてる色を染めQででも染めようかな。 コレで来シーズンは何とかいけるでしょう ▲
by wmfw
| 2012-07-05 20:18
| 道具
2012年 06月 30日
ちょっと報告が遅くなりましたが、私もYKRも揃って合格致しました! ![]() 簡単だとは聞いていたけど、問題集が届いてからはひたすらやってました。 ルートの計算とか右ネジの法則とか、フレミングの法則とか、昔やったなあと思うことを 思い出しながらの勉強はなかなか楽しかった。 法規は簡単だけど、理解できない言い回しに悩みつつ、何とか覚え 工学は分からないものは分からないなりに何とか覚え YKRは一週間で詰め込んだけど、覚えの悪い自分は二週間、休憩時間と 家に帰ってからほぼ毎日机に向かってました・・・ だって落ちたらカッコ悪いしね 皆余裕だって言うしさ で試験自体の内容は、頑張って勉強した計算問題は1問も出なかった! 折角なんで1問くらいは出て欲しかった なので割りとすんなり問題は解けたのだけれど、終わった後でYKRと 答え合わせしたら怪しい箇所が何点か・・・ でも合格は間違いないという感じだったので、安心して通知が届くのを待って いて合格通知が届いたってわけです。 後は開局に向けてあれこれ勧めていきますよ! ▲
by wmfw
| 2012-06-30 23:51
| 道具
2012年 06月 21日
ナナプラ号のスピーカーが駄目すぎて、ちょっと音量を上げるとボコボコ言う・・・ いくらなんでもなぁと思ってたけど、寒い時期に作業するのは嫌なもんで、ようやく着手。 ジムニー号と同じアルパインをチョイス。 昔に比べて同じ10インチのスピーカーでも安くなったもんです。 4分の一程度の価格だもんね ナナプラのスピーカー交換は面倒くさい ネットで調べるとそんな情報が出てくる。 でもスピーカーも買っちゃったし後戻りは出来ないのさ と自分を言い聞かせて、作業開始。 ステレオ周りをばらし、メーターパネル周りを外して慎重に作業を進める。 初めてだと、どこに何があるか分からないから手間取って仕方ない。 ![]() 手探り状態で、あれやこれを外してようやく右側のスピーカーの撤去に成功。 ![]() 左がNEWなスピーカー 右が旧スピーカー 見た目も全然違うよね・・・ 付属のコネクターを使用して、配線は簡単。 もともとスピーカーに付いていた金具を新しいスピーカーに取り付けて ちょっと手で曲げて角度を出してやればあとはポン付けして、後は元に戻すだけ。 そして左側は、コンソールボックスを外せば、簡単に交換可能であっという間に終了。 ![]() 頼めば、工賃数千円かかるだろうけど、自分でやればタダだし仕組みが分かって 面白いもんです。 肝心の音はというとボコボコしなくなったしちゃんと聞こえるようになったんで 良しとします。 ▲
by wmfw
| 2012-06-21 23:45
| 道具
2012年 06月 19日
数年の課題だった、アマチュア無線の試験を受けてみた。結果はまだだけど多分受かってるはず… 今シーズンは、雪山で木にぶつかるというアクシデントがあった。まさか自分がそんな事になるなんて思っていなかったそれは、突然やってきた。 通い慣れた山、気のおけないメンバーとゆるゆると楽しむはずだった。 次々にドロップしていく姿を眺めながら、キックとMYORさんを残しドロップ。 皆が何処に滑って行ったのか分からないなぁなんて思いながらバックサイドでターンした瞬間、雪面に板が引っかかったのか突如方向が変わってしまい、あっ!と思った時には木にぶつかってふっとんでいた… 暫く呆然としながら、立ち上がろうとしたら左足と左手首が痛む。 以前肩にヒビが入った時とは異なる痛みだったから、骨には異常はないだろうと思っていたが、足に力が入らない。 皆が下で待って降りて来ない自分を待っているけど連絡の取りようがない、こんな時こそ無線があれば連絡の取りようがあるのに、手元にあるのは、圏外と表示されたiPhoneだけ。皆心配して待ってるだろう、声を出そうにも大きな声を出す力が出ない。自分で降りるしかないと気持ちを切り替えた。 力が入る右足に力を入れて何とか立ち上がった。何とか滑る事が出来そうだ。 木の葉滑りで、ゆっくり慎重に滑った。少しの距離だけど、とても長く感じていた。皆の所に滑り降り無事合流できた時にはホッとした。 後は、皆にサポートしてもらいながら無事に下山して、小樽に戻って足を引きづりながら救急病院へ。 検査の結果は打撲。 運が良かったと言うのも変だけど、運が良かったからこれくらいの怪我ですんだのかなと思いながら、雪山の怖さを学ぶ事が出来たのは幸いだった。下手するとぶつかって意識を失うか、最悪死の危険性もあった。だから運が良かったのだろう。 二週間ほどで、怪我も良くなりシーズンを再開。後は5月までいつも通りのシーズン。 そして無事シーズン終了。 夏の遊びにも中途半端な時期だし、無線の免許を取ろうと決心。 自分だけだと仕方が無いので、YKRも一緒に受験する事に。試験まで二週間というところで勉強スタート。慣れない専門用語に苦戦しながら、休憩時間と仕事から帰ってから勉強を続けた。こんなに勉強したのは学生の時以来だったんで、何か新鮮で楽しかった。 一人じゃなかったのも良かったかな 後は、結果を待つだけ。 大丈夫だと思うけどちょっと不安な今日このごろです。 ▲
by wmfw
| 2012-06-19 12:13
| 道具
2012年 02月 02日
今までは、GX200で写真を撮っていたんだけど、動画も欲しいなあと思っていたら 仲間がCONTOURを手に入れて、その楽しさにやられて自分も購入。 ![]() 正規ではなく、並行物なんでちょっと分かり難いこともあるけど、日本語のHPを 見れば理解できるので、特に問題なし。 問題といえば、この画像の記録形式がMOVなのでそれを自分のPCで処理しなおすのに 変換しなきゃらないのが面倒くさい・・・ 対応のソフトを入れればいいんだけど、自分のPCのスペックではちょっと無理かな。 と新しいPCが欲しい今日この頃。 XPのサポートもあとちょっとで終了だしねえ それはさておき、やっぱり動画は楽しい。 皆の動画を持ち寄って編集するのとかもいいかも あ~ニューなPCが欲しいね。 ▲
by wmfw
| 2012-02-02 13:57
| 道具
|
アバウト
時計
カテゴリ
以前の記事
2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 フォロー中のブログ
おすすめ!
ライフログ
検索
タグ
GX200(18)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||